ビジネスローンと自動車ローンの金利を比較
ビジネスローンは事業用資金の融資目的で販売されているローンであり、マイカーの購入目的に利用することはできません。
ただし、事業で使用するための自動車を購入するのであれば、ビジネスローンを利用することができます。
では、事業用の自動車を購入するのであれば、ビジネスローンと自動車ローンどちらを利用したほうが良いのでしょうか。
ここではビジネスローンと自動車ローンの金利を比較し、それぞれのメリットとデメリットをお伝えしたいと思いますので、事業を運営している方はぜひチェックしていただけたらと思います。
金利では自動車ローンが有利
事業目的で自動車を購入するのなら、自動車ローンを利用したほうが良いかもしれません。
なぜなら、ビジネスローンと自動車ローンの金利を比較した場合、同じ金額を借り入れするとなると自動車ローンの金利のほうが低いケースが多々あるためです。
金利が低いということは、毎月の支払利息を安く抑えられるということを意味します。
そのため、事業用の自動車を購入するのであれば、自動車ローンを利用したほうがトータルの支払い金額を安く抑えることができるでしょう。
もちろん、各ビジネスローンおよび各自動車ローンによって金利に違いがありますが、自動車ローンの金利を低く設定している業者が多く見受けられます。
自動車ローンのメリット
上記でもお伝えしていますように、事業用の自動車を購入するのなら、ビジネスローンと比較して金利が低い自動車ローンのほうが断然有利です。
特に事業を展開するとなると少しでも経費を安く抑えていかなければなりませんので、金利が低い自動車ローンを利用するということは円滑な事業のサポートにもなるでしょう。
また、ビジネスローンと比較した場合、自動車ローンの審査時に提出しなければならない書類が少ないという点も大きなメリットのひとつと考えられます。
ちなみに、事業目的の自動車購入に自動車ローンは利用できないのでは、と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、ほとんどの自動車ローンは事業用の自動車購入目的でも使用できるとしていますので、ご安心ください。
自動車ローンのデメリット
ビジネスローンと比較した場合、自動車ローンのデメリットとして挙げたいのは、自動車ローンは自動車および自動車購入に関連する資金にしか利用できないということです。
つまり、その他の目的で使用することができませんので、ビジネスローンと比較すると融通性に乏しいと言えるかもしれません。
したがって、事業用の資金を借り入れするためには、自動車ローンとは別にビジネスローンの借入審査にも申込みしなければならないというわけです。
その分手間がかかってしまいますが、ケースに応じて使い分けするのも良いでしょう。
ビジネスローンで事業用の自動車を購入しても良い?
ビジネスローンで事業用の自動車を購入することに特に問題はありません。
もちろんビジネスローンの審査に通ることが前提となりますが、事業に使用する自動車の購入であればビジネスローン業者側からNGとされることはまずないでしょう。
では、ビジネスローンで事業用の自動車を購入する場合、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
以下でわかりやすく説明していますので、ビジネスローンと自動車ローンの比較の参考にしていただければと思います。
ビジネスローンで事業用の自動車を購入するメリット
自動車以外の購入にも使用できる
ビジネスローンで事業用の自動車を購入するメリットとして挙げたいのが、自動車ローンで事業用の自動車を購入するのと比較して、自動車以外の購入にも資金を充てることができるという点です。
もちろん使用できるのは事業に関連することのみとなっていますが、自動車ローンは自動車の購入のみにしか利用することができませんので、ビジネスローンであればより幅広い用途にお役立ていただけるでしょう。
返済をまとめることができる
ビジネスローン業者から事業用の資金を融資してもらい、かつ自動車ローンで事業用の自動車を購入した場合、返済日が分かれてしまうことになります。
期日までに返済できなければ、ビジネスローンと自動車ローンどちらも遅延損害金を利息とは別に支払わなくなってしまうのですが、返済日が分かれているとついつい期日を忘れてしまうケースもあるでしょう。
一方、ビジネスローンで事業用の自動車を購入すれば、事業用資金の返済と事業用の自動車購入の返済をビジネスローンひとつにまとめることができますので、返済日を忘れてしまうというリスクを軽減させることができます。
契約手続きが自動車ローンと比較して簡単
自動車ローンの審査に申し込みする場合、源泉徴収票や確定申告書など年収を証明できる書類、運転免許証や健康保険証など本人を確認できる書類に加え、住民票と自動車の購入に充てることを証明できる書類も用意する必要があります。
これらどれかがひとつでも欠けていると自動車ローンを利用することができません。
一方、ビジネスローンの審査に申し込みする際には、法人の場合は登記事項証明書など事業代表者本人であることを証明する書類、および2期分の決算書類、個人事業主の場合は運転免許証など本人を確認できる書類、および2年分の確定申告書などとなっています。
これらの書類はすでに手元にあるものばかりだと思いますので、自動車ローンと比較して容易に揃えることができるのではないでしょうか。
ただし、ビジネスローンによっては事業計画書などの提出が求められることもあるため、念のため確認してください。
ビジネスローンで事業用の自動車を購入するデメリット
自動車ローンと比較して金利が高い
ビジネスローンを利用して事業用の自動車を購入するデメリットは、やはり自動車ローンよりビジネスローンのほうが金利が高いということでしょう。
金利が高いということは、毎月の返済額にかかる利息が高くなるということも意味します。
そのため、ビジネスローンで事業用の自動車を購入すると、場合によっては事業運営に支障をきたしてしまうおそれがありますので、その点は注意したほうが良いかもしれません。
自動車にもさまざまな種類があります!
上記ではビジネスローンと一般的な自動車ローンの比較について説明していますが、一言で自動車ローンと言ってもさまざまな種類があるということを忘れてはなりません。
自動車ローンの種類は大まかに「クレジットタイプの自動車ローン」と「ローンタイプの自動車ローン」に分けることができます。
以下でそれぞれの自動車ローンについて説明したいと思いますので、ぜひビジネスローンと比較してみてください。
クレジットタイプの自動車ローン
クレジットタイプの自動車ローンとは、信販会社や車のディーラーが主に取り扱っている自動車ローンです。
クレジットタイプの自動車ローンを利用した場合、ローンをすべて支払い終えるまで購入した自動車の名義は信販会社、もしくはディーラーとなります。
つまり、自動車ローンを完済しない限り、中古車として売却することができませんので、ご注意ください。
また、自動車ローンを完済しないうちに事故を起こし、廃車を余儀なくされた場合、ローンだけが残ってしまうことになります。
一方で、ローンタイプの自動車ローンと比較して、審査に通りやすいという魅力があります。
信販会社、もしくはディーラーが用意する書類に必要事項を記載するだけで審査に申し込みできるということも、クレジットタイプの自動車ローンの大きな特徴といえるでしょう。
ただし、ローンタイプの自動車ローンと比較した場合、クレジットタイプの自動車ローンは金利が高いというデメリットがありますので、トータルでの支払い負担は重くなるということを頭に入れておいてください。
ローンタイプの自動車ローン
ローンタイプの自動車ローンとは、銀行や信用金庫などの金融機関が販売しているローン商品のひとつです。
クレジットタイプの自動車ローンとは異なり、ローンタイプの自動車ローンを利用すれば、購入したその時から自身の名義の車となりますので、ローンの返済中でも中古車として売却することができます。
また、ローンタイプの自動車ローンは審査が厳しいかわりに金利が非常に低いというメリットがあるため、利息負担を抑えたい方に大変おすすめです。
一緒に読みたい記事
- 事業用ローンと住宅ローンの金利にはどんな違いが?
- ビジネスローンと住宅ローンを比較した場合、住宅ローンには金利が低いというメリットがある一方で、住宅関連の費用にしか利用できないというデメリットがあります。
- ビジネスローンとカードローンの利息を比べる
- ビジネスローンとカードローンの金利を比較した場合、両者に大きな差はありません。したがって、その他の条件を見てどちらに大きなメリットがあるのか比較することが大切です。
- ビジネスローンとフラット35の利回りを比較
- ビジネストーンとフラット35の金利を比較するとフラット35の金利のほうが圧倒的に低いのですが、ビジネスローンと比較すると大きなデメリットがあります。
- 事業用ローンと教育ローンの金利と違いを比較
- ビジネスローンと比較すると教育ローンは金利が低いというメリットがありますが、審査が厳しく、使用制限があるというデメリットもあります。
- ビジネスローンとリフォームローンの利息を比べる
- ビジネスローンとリフォームローンの金利を比較すると、リフォームローンの金利のほうが低いです。一方、ビジネスローンにはリフォームを含む事業すべてに利用できるというメリットがあります。
- ビジネスローンとカードローンの金利を徹底比較
- ビジネスローンとカードローンの金利を比較した場合、それほど大きな違いはありません。ここではビジネスローンとカードローンの違いと共通点を見ていきましょう。